皆さん、こんにちは。金沢・平町活性化協議会の南です。数多くの解決困難な社会問題を抱えた現代。里山の危機も例外ではありません。わたしも日々の生活に追われどうすればいいのか分からない、というのが正直なところでした。
しかし里山の豊かさと重要性を認識する人々が集まり、自分が住む町の価値を再認識した今、何かが変わるのではないかという想いが芽生えました。
手元には、この地で生きたおじいさんが残した本があります。「村を消滅してはならない。現代に生ける者の勤めとして記録したもの」として、村の歴史や我々のご先祖さまの想いが丁寧に集められています。
いにしえより、一人ひとりが紡いできた物語があったからこそ、いま我々が生きる美しい場所があり続く。その当たり前でいて奇跡のような、脈々と受け継がれる風景や物語を、自分たちも誇りをもって次の世代に残していきたい。それは願望であり、日本の未来に対する責務です。
誰も知らない小さな集落、それでも1300年もの長い歴史を秘めた集落から始めたいと思います。一度、ぜひ遊びにきてください。千本桜を含めた眺望に癒されること間違いありません。おいしいと言われているパン屋さんもあり、子供さん達もきっと喜んでくれると思います。
一人ひとりの小さな山への想いが、何かを変えると信じます。自分の子供のために。そしてたくさんの未来のこどもたちのために。
金沢・平町活性化協議会会長 南 健
![]() |
![]() |
日良佐和の水
かつて平町は越ノ国加賀「日良佐和」(ひらさわ)と呼ばれました。平地で日当たりが良く、綺麗な清水が沢となり耕地とするのに適したからと言われています。現在は源泉の日良佐和の池から引いた湧水を、弘法大師の碑の前で汲むことができます。
![]() |
ホタル
6月~7月にはゲンジボタルやヘイケボタル、また夏には陸生のクロマドホタルの幼虫が観察できます。夏期に開催する自然体験プログラムでは、夜間ハイクでホタルの光を探します。真っ暗闇の中の探検は、こどもはもちろん大人もワクワクしますよ!お天気が良ければ、満点の星空も見えます。
![]() |
千本桜・見晴し台
平成13年より竹林を伐採し、1000本以上の桜の苗木を植樹。「平町・千本桜の里」が誕生しました。この美しい里山を荒らしてはならないというたくさんの方々の想いがつまった場所です。現在は地域内外のボランティアの手で小径づくりも行っており長期間に渡り、様々な種類の桜を楽しむことができます。斜面を登りたどり着く見晴し台では、絶景が広がります。山のてっぺんから見える桜を含む景色はサイコウですよ。
春には「桜まつり」も開催予定。是非、平町の千本桜を楽しみにお越しください。
![]() |
加賀八つ房とうがらし
この「とうがらし」は、実が上に向かって房のようにつく「八つ房」という品種で、実は葉の上に出て熟します。2012年、「加賀八つ房とうがらし」として、平町での栽培が始まりました。山中の農業として、とうがらしの栽培は適しており、地域資源としての活用を進めています。
![]() |
日良左和の池
かつて平町は越ノ国加賀「日良佐和」(ひらさわ)と呼ばれました。平地で日当たりが良く、綺麗な清水が沢となり耕地とするのに適したからと言われています。現在は源泉の日良佐和の池から引いた湧水を、弘法大師の碑の前で汲むことができます。
![]() |
蛇にまつわる伝説
平町には、蛇にまつわる地名や伝説が数多く残っています。月夜の晩には平町の守り神である白い蛇を囲み、蛇の集会が開かれていたという伝説もあります。きれいな水が流れる平町には、水の神様である龍や蛇が棲んでいたのかもしれません。
![]() |
山のパン屋さん
日良佐和の美味しいお水と、平町産の材料を使用した大人気のパン屋さん。平町で育った店主のあたたかな心と、自然のおいしい恵みがつまったパンが並びます。週末に大自然に囲まれながら、パンとコーヒーをいただくのも贅沢な時間ですね。なくなり次第終了なので、ぜひ早いお時間にお越しください。
山のパン屋さん
4月~10月10:00-15:00 土日のみオープン
金沢市平町ロ53 http://yamanopanya.jp/